学生向け情報
Information for students

日研生修了論文・修了レポートタイトル一覧Treatise

平成5年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 日本人に見る贈答慣行の考察
    ―茨城県下の民俗伝承を中心に―
  • つくば市妻木における農家の後継世代者に関する研究
  • 韓国語の漢字語
  • 日本語と英語におけるポライトネスの違い
  • 日本の教育制度
    ~入学試験の弊害に注目して~
  • 日本人と酒
  • 部落問題の歴史と現在
  • 関東地方の方言
  • 北方領土問題
  • 日研生も歩けばテーマに当たる
    ~日本語とハンガリー語の犬に関する諺における対照研究~
  • 敬語について

平成4年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 日本文化と諺
  • 常総地域における徳川時代の教育に関する研究
  • 茶道の近代化
  • 日本の温泉観光地の特質
  • 餅に対する日本人の意識
  • 小絵馬から見た日本人の生活
  • 日本語における「曖昧表現」についての一考
  • 外来語について
  • 宗教からみる日本文化の融合力
  • 現代日本語の変化―[乱れている日本語]
  • 日本戦後政治における日本新党の意義と必要性
  • 大阪弁
  • 鳥,花,そして公衆トイレ
    ―日米文化比較―
  • 日本の政治体制

平成3年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 敬語の日本における社会的位置
  • 日本人の宗教意識
  • 老人家族の問題
  • 日本近世の町人について
  • 日本語のアクセントの統語的機能
  • カタカナ語について
  • 日本の子供が疲れていることについて
  • 前近代日本における神判
  • 自民党を中心とする日本の政治体制について
  • 動詞活用学説・日本人と日本人以外に対して
  • 平安女流日記文学
  • 日本のテレビ文化の変遷
  • 発酵飲食品
  • 日本の祝祭日と伝統行事

平成2年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 神社(明治神宮)について
  • 日本語の話し言葉
  • 日本語の時制
    「タ」の意味と機能―韓日対照―
  • 文学作品から見る<本音>と<建前> ―『坊ちゃん』の分析を通して―
  • 遠藤周作の研究―作家と「日本的精神風土」に関わる作品を中心に
  • 沖縄米軍基地
    ―土地問題―
  • 平家物語のテーマ
  • 誰の夢ですか?
    外国人労働者について
  • 日本初期水墨画
  • 平成時代の流行語
  • 漁民の俗信について
ページ上部へ