日研生修了論文・修了レポートタイトル一覧Treatise
平成25年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本人大学生の感謝表現―実質行為に対する感謝を対象に―
- 日本語とロシア語における言語の曖昧性に関する分析―曖昧性の分類と両言語に共通の曖昧性に着目して―
- 日本人のビジネスにおけるホンネとタテマエ―インドのビジネス表現との比較―
- 日本のお正月とスリランカのお正月の比較―習慣に込められた意味・願い・特徴を中心に―
- 外国における日本語会話授業:教室内のインターアクション―ベトナム中級日本語学習者を中心に―
- 複合動詞の構造分析―「~つく」「~つける」複合動詞について―
- 日越の動物・自然現象・人の性格に関することわざの比較
- 日本とベトナムのサービスの比較
- 複合語の漢字表記から見た単語認識
- アニメから見られる1960年代以降日本の反戦に対する姿勢―宮崎駿を中心に―
- 日本語小説における時制形式の混用
- 日本人の環境意識に関する研究―ESDと環境教育に関する取り組みの検討とアンケート調査を通して―
- ポーランド語と日本語のことわざにおける女性観・男性観の比較
平成24年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本神話と東スラヴ神話の比較
- サイエンス・フィクションの男性のイメージについて
―日本とアメリカの1970年代の女性SF作家の小説からみた男性のイメージと女性性との関係―
- オランダと日本の青少年のスポーツ環境―地域スポーツと学校・部活動に焦点を当てて―
- 日本人大学生における自称詞・対象詞・呼称の相関関係と使い分け
- 日本語・ベトナム語翻訳における複文の問題―程度を表す「ほど」「くらい」を中心に―
- 近年の日本家庭用ビデオゲーム産業の苦境について―ゲーム産業の欧米化の観点から―
- ベトナム人日本語学習者における終助詞「よ」の習得状況―教科書と母語の影響を中心に―
- 心理表現の日露対照研究
- 映画の字幕翻訳について―字体・記号を中心に―
- 日本人の婚姻における仲人の役割とその変化
- 日本とタジキスタンにおける公共交通機関内でのマナー
- 日本の伝統音楽の伝え方―口承の重要性―
平成23年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- オタクに対する認識の変化―新しく評価されているオタク文化―
- 複合動詞「~出る」「~出す」と「~始める」
- 「動詞+おわる・おえる」「動詞+あがる・あげる」「動詞+切る」の意味用法の違いについて
- 関西弁と広東語の音声に関する印象研究
- 敬語接頭辞「お」の成立条件
- ベトナム語の原因理由表現vi・do・boi・nenと日本語のカラ・ノデ・タメニ
- 現代日本語における語彙の外来語化
- 作られたものから作るものへ―西田哲学における同一性―
- 日系ブラジル人社会に伝わった日本食について
- 芥川龍之介と古典
平成22年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- オタクに対する認識の変化―新しく評価されているオタク文化―
- 複合動詞「~出る」「~出す」と「~始める」
- 「動詞+おわる・おえる」「動詞+あがる・あげる」「動詞+切る」の意味用法の違いについて
- 関西弁と広東語の音声に関する印象研究
- 敬語接頭辞「お」の成立条件
- ベトナム語の原因理由表現vi・do・boi・nenと日本語のカラ・ノデ・タメニ
- 現代日本語における語彙の外来語化
- 作られたものから作るものへ―西田哲学における同一性―
- 日系ブラジル人社会に伝わった日本食について
- 芥川龍之介と古典
平成21年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本人大学生と神社
- 楊逸の作品で描かれている国際結婚
―「ワンちゃん」(2007年)を中心として―
- 楊逸の『ワンちゃん』の日本語
―ベトナム人にとっての越境文学の魅力―
- ベトナム人日本語学習者のための接続詞研究
―「それで,そこで,だから」「それに,そのうえ,しかも」の使い分けについて―
- 日本語複合動詞の自・他の使い分けについて
―「~上がる」「~上げる」を中心に―
- 外国人労働者の日本労働市場への参入
- 英語由来の外来語が日本人英語学習者に与える影響
- 『心中天の網島』の道行「名残の橋尽くし」の考察
―原文と英語・ロシア語訳の対照より―
- 宇宙人が名古屋弁を話している
―漫画における方言の役割―
- 唐津くんちとそれにおける帰郷者の意識
- 日本人の在日コリアンに対する意識
- 「敬語の指針」
平成20年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 末期の水の意味
―死の前・死の後を中心に―
- 間接受け身文の成立について
- ちょっとの機能
- 現代の若者言葉
―副詞のアクセントの平板化現象について―
- 結婚式における日本人の儀礼文化
- 竹島領土問題に関する日韓政府の対策
―1940年代~1950年代を中心として―
- つくば市におけるリサイクルの導入と展開
平成19年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本語における連濁規則について
―形態論の観点から―
- 熊本出身の筑波大生の方言使用について
- 複合動詞の研究
―語彙的複合動詞「V1+回す」「V1+取る」「V1+飛ばす」を中心に―
- 日本語の慣用句について
―「手」と「目」を使った慣用句を中心に―
- 若者言葉に対する認識に関する調査
- 日本語とポルトガル語の関連付ける表現の対応関係について
―アンケート調査を中心に―
- 日・西慣用句の対照研究
―動物を使った慣用句の場合―
- ボケとツッコミ・関西風
- 日本語の擬音語・擬態語の機能と用法
―食べる様子を表すものを中心に―
- 日本の言語哲学
―日本の「言葉と言霊」とヨーロッパの「Sprache(Sage)」を比較して―
平成18年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 太宰治『人間失格』とルバイヤットの関係
- 日本のいじめ問題
―いじめ問題の実態と原因と対策について―
- 複合動詞における項構造と意味的制限
―語彙的複合動詞を中心に―
- 日本のメインバンク・システム
- 「名詞+名詞」型和語複合名詞
- 「ちょっと」の機能
- 村上春樹『ノルウェイの森』を読む
―日本語の近似する表現に注目して―
- 日本語学習者の終助詞「ね」と「よ」の使用に関する一考察
―ロシア語・韓国語母語話者の調査―
- 外国人労働者の増大が日本の労働市場へ及ぼす影響について
―看護師・介護士の受け入れを中心として―
- 日本近代詩とアラブ詩の比較
- 日本とサウジアラビアの葬式の礼儀
- 日本におけるプラスチックリサイクル
- 現代の日本人ムスリム
平成17年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 現代の若者言葉
―話しことばと書きことばを中心として―
- 日本語の文頭に現れるアクセントの特徴
―韓国人日本語学習者を対象に―
- 音声コミュニケーションにおけるフィラー教育の必要性
- 日本・韓国文学から見る翻訳の考察
- 朝鮮通信使と日韓関係
- 日本における既婚女性の就労
- 日本の企業経営における「和」の変化
- 日本語・ベトナム語の慣用句
―手と足を使った慣用句を中心として―
- 現代の若者言葉における文末表現の男女差
- 現代の日越語における漢語の比較
―新聞の文化面に現れる漢語を資料として―
- 文字体系としての日本語漢字に関する研究
―日本の漢字二字熟語のからくり―
- 村上春樹の西洋における受容とザ・ビートルズの影響について
―村上春樹の『ノルウェイの森』を例にして―
- キリシタン資料におけるハ行子音
平成16年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- トヨタのアジア地域への進出
―タイにおける異文化との出会いを中心に―
- 日本近代文学に見られる≪故郷≫観
―国木田独歩『酒中日記』を中心に―
- 会話における「なんか」の用法
―コーパスによる分析を通して―
- スリランカ人の目で見た日本語の曖昧な断り方
- 日本とタイの親子関係のことわざ
- 学習指導要領の「路線転換」に関する一考察
―学習指導要領と「総合的な学習の時間」の検討を中心に―
- 和語動詞の多義性
―「ツク」という和語動詞の意味及び用法分析を中心に―
- 異文化コミュニケーションにおける言語メッセージの違い
(モンゴル語・日本語両言語の感謝の表現の比較)
- 日本の英語教育
―英語を話そう―
- 外来語が日本語に流入するときに見られる品詞変化
- 外国人からみた日本の食文化
―正月料理を中心に―
- 日本人の名前における漢字の使い方
―男女差を中心として―
- それぞれの立場の戦争責任
- 日本とロシアの昔話
―妖怪を中心に 日本の山姥とロシアのヤガー婆さん―