日研生修了論文 - 日本語・日本文化学類 筑波大学 人文・文化学群 - Page 2

学生向け情報
Information for students

日研生修了論文・修了レポートタイトル一覧Treatise

平成24年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 日本神話と東スラヴ神話の比較
  • サイエンス・フィクションの男性のイメージについて
    ―日本とアメリカの1970年代の女性SF作家の小説からみた男性のイメージと女性性との関係―
  • オランダと日本の青少年のスポーツ環境―地域スポーツと学校・部活動に焦点を当てて―
  • 日本人大学生における自称詞・対象詞・呼称の相関関係と使い分け
  • 日本語・ベトナム語翻訳における複文の問題―程度を表す「ほど」「くらい」を中心に―
  • 近年の日本家庭用ビデオゲーム産業の苦境について―ゲーム産業の欧米化の観点から―
  • ベトナム人日本語学習者における終助詞「よ」の習得状況―教科書と母語の影響を中心に―
  • 心理表現の日露対照研究
  • 映画の字幕翻訳について―字体・記号を中心に―
  • 日本人の婚姻における仲人の役割とその変化
  • 日本とタジキスタンにおける公共交通機関内でのマナー
  • 日本の伝統音楽の伝え方―口承の重要性―

平成23年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • オタクに対する認識の変化―新しく評価されているオタク文化―
  • 複合動詞「~出る」「~出す」と「~始める」
  • 「動詞+おわる・おえる」「動詞+あがる・あげる」「動詞+切る」の意味用法の違いについて
  • 関西弁と広東語の音声に関する印象研究
  • 敬語接頭辞「お」の成立条件
  • ベトナム語の原因理由表現vi・do・boi・nenと日本語のカラ・ノデ・タメニ
  • 現代日本語における語彙の外来語化
  • 作られたものから作るものへ―西田哲学における同一性―
  • 日系ブラジル人社会に伝わった日本食について
  • 芥川龍之介と古典

平成22年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • オタクに対する認識の変化―新しく評価されているオタク文化―
  • 複合動詞「~出る」「~出す」と「~始める」
  • 「動詞+おわる・おえる」「動詞+あがる・あげる」「動詞+切る」の意味用法の違いについて
  • 関西弁と広東語の音声に関する印象研究
  • 敬語接頭辞「お」の成立条件
  • ベトナム語の原因理由表現vi・do・boi・nenと日本語のカラ・ノデ・タメニ
  • 現代日本語における語彙の外来語化
  • 作られたものから作るものへ―西田哲学における同一性―
  • 日系ブラジル人社会に伝わった日本食について
  • 芥川龍之介と古典

平成21年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 日本人大学生と神社
  • 楊逸の作品で描かれている国際結婚
    ―「ワンちゃん」(2007年)を中心として―
  • 楊逸の『ワンちゃん』の日本語
    ―ベトナム人にとっての越境文学の魅力―
  • ベトナム人日本語学習者のための接続詞研究
    ―「それで,そこで,だから」「それに,そのうえ,しかも」の使い分けについて―
  • 日本語複合動詞の自・他の使い分けについて
    ―「~上がる」「~上げる」を中心に―
  • 外国人労働者の日本労働市場への参入
  • 英語由来の外来語が日本人英語学習者に与える影響
  • 『心中天の網島』の道行「名残の橋尽くし」の考察
    ―原文と英語・ロシア語訳の対照より―
  • 宇宙人が名古屋弁を話している
    ―漫画における方言の役割―
  • 唐津くんちとそれにおける帰郷者の意識
  • 日本人の在日コリアンに対する意識
  • 「敬語の指針」

平成20年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 末期の水の意味
    ―死の前・死の後を中心に―
  • 間接受け身文の成立について
  • ちょっとの機能
  • 現代の若者言葉
    ―副詞のアクセントの平板化現象について―
  • 結婚式における日本人の儀礼文化
  • 竹島領土問題に関する日韓政府の対策
    ―1940年代~1950年代を中心として―
  • つくば市におけるリサイクルの導入と展開

平成19年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 日本語における連濁規則について
    ―形態論の観点から―
  • 熊本出身の筑波大生の方言使用について
  • 複合動詞の研究 ―語彙的複合動詞「V1+回す」「V1+取る」「V1+飛ばす」を中心に―
  • 日本語の慣用句について
    ―「手」と「目」を使った慣用句を中心に―
  • 若者言葉に対する認識に関する調査
  • 日本語とポルトガル語の関連付ける表現の対応関係について
    ―アンケート調査を中心に―
  • 日・西慣用句の対照研究
    ―動物を使った慣用句の場合―
  • ボケとツッコミ・関西風
  • 日本語の擬音語・擬態語の機能と用法
    ―食べる様子を表すものを中心に―
  • 日本の言語哲学
    ―日本の「言葉と言霊」とヨーロッパの「Sprache(Sage)」を比較して―

平成18年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 太宰治『人間失格』とルバイヤットの関係
  • 日本のいじめ問題
    ―いじめ問題の実態と原因と対策について―
  • 複合動詞における項構造と意味的制限
    ―語彙的複合動詞を中心に―
  • 日本のメインバンク・システム
  • 「名詞+名詞」型和語複合名詞
  • 「ちょっと」の機能
  • 村上春樹『ノルウェイの森』を読む
    ―日本語の近似する表現に注目して―
  • 日本語学習者の終助詞「ね」と「よ」の使用に関する一考察
    ―ロシア語・韓国語母語話者の調査―
  • 外国人労働者の増大が日本の労働市場へ及ぼす影響について
    ―看護師・介護士の受け入れを中心として―
  • 日本近代詩とアラブ詩の比較
  • 日本とサウジアラビアの葬式の礼儀
  • 日本におけるプラスチックリサイクル
  • 現代の日本人ムスリム

平成17年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 現代の若者言葉
    ―話しことばと書きことばを中心として―
  • 日本語の文頭に現れるアクセントの特徴
    ―韓国人日本語学習者を対象に―
  • 音声コミュニケーションにおけるフィラー教育の必要性
  • 日本・韓国文学から見る翻訳の考察
  • 朝鮮通信使と日韓関係
  • 日本における既婚女性の就労
  • 日本の企業経営における「和」の変化
  • 日本語・ベトナム語の慣用句
    ―手と足を使った慣用句を中心として―
  • 現代の若者言葉における文末表現の男女差
  • 現代の日越語における漢語の比較
    ―新聞の文化面に現れる漢語を資料として―
  • 文字体系としての日本語漢字に関する研究
    ―日本の漢字二字熟語のからくり―
  • 村上春樹の西洋における受容とザ・ビートルズの影響について
    ―村上春樹の『ノルウェイの森』を例にして―
  • キリシタン資料におけるハ行子音

平成16年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • トヨタのアジア地域への進出
    ―タイにおける異文化との出会いを中心に―
  • 日本近代文学に見られる≪故郷≫観
    ―国木田独歩『酒中日記』を中心に―
  • 会話における「なんか」の用法
    ―コーパスによる分析を通して―
  • スリランカ人の目で見た日本語の曖昧な断り方
  • 日本とタイの親子関係のことわざ
  • 学習指導要領の「路線転換」に関する一考察
    ―学習指導要領と「総合的な学習の時間」の検討を中心に―
  • 和語動詞の多義性
    ―「ツク」という和語動詞の意味及び用法分析を中心に―
  • 異文化コミュニケーションにおける言語メッセージの違い
    (モンゴル語・日本語両言語の感謝の表現の比較)
  • 日本の英語教育
    ―英語を話そう―
  • 外来語が日本語に流入するときに見られる品詞変化
  • 外国人からみた日本の食文化
    ―正月料理を中心に―
  • 日本人の名前における漢字の使い方
    ―男女差を中心として―
  • それぞれの立場の戦争責任
  • 日本とロシアの昔話
    ―妖怪を中心に 日本の山姥とロシアのヤガー婆さん―

平成15年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧

  • 平成10年版学習指導要領をめぐる論争の分析
    ―学力低下論争を中心に―
  • 小学部の聴覚障害児に対する言語指導法
    ―筑波大学附属聾学校を事例として―
  • 筑波大学生に見る若者言葉の使用状況と使用意識
    ―6年前と昨年の調査と比較して―
  • 海外の中・上級者向けの日本語教育
    ―ドラマを使った具体的な授業法―
  • 日本の文学からみる「甘え」論
    ―夏目漱石の坊ちゃんを通じて―
  • 日本の手漉き和紙生産地
  • 十二支の諺
  • 能面における日本人の美意識
    ―顔の感情表現を中心に―
  • 日本における若者の結婚観
    ―筑波大学生を対象としたアンケートと聞き書きから―
  • 16~17世紀における西洋人による日本語形容詞の研究

ページ上部へ