日研生修了論文・修了レポートタイトル一覧Treatise
平成15年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 平成10年版学習指導要領をめぐる論争の分析
―学力低下論争を中心に―
- 小学部の聴覚障害児に対する言語指導法
―筑波大学附属聾学校を事例として―
- 筑波大学生に見る若者言葉の使用状況と使用意識
―6年前と昨年の調査と比較して―
- 海外の中・上級者向けの日本語教育
―ドラマを使った具体的な授業法―
- 日本の文学からみる「甘え」論
―夏目漱石の坊ちゃんを通じて―
- 日本の手漉き和紙生産地
- 十二支の諺
- 能面における日本人の美意識
―顔の感情表現を中心に―
- 日本における若者の結婚観
―筑波大学生を対象としたアンケートと聞き書きから―
- 16~17世紀における西洋人による日本語形容詞の研究
平成14年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- マレーシアにおける日系企業の進出動向と日本的経営
- 日本の神社とイスラエルの神殿の比較研究
- 漫画における無助詞文
―脱落した助詞と無助詞のタイプ―
- ベトナム語―日本語の四字熟語の言語形式と運用の比較対照
- 小字からみた日本の地名の特色
―茨城県つくば市金田を事例として―
- 筑波大学の若者言葉
―使用意識における5年前との比較調査から―
- 日本語とカザフ語における尊敬語の比較
- マンガの構成―手塚治虫論
- 心情を表す擬態語の形態と意味
- 日・韓の女性についての諺
- 酒と社会生活―中国と日本の酒文化の比較
- 日本語・モンゴル語の慣用句
―「目」を中心として―
平成13年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本語の授受表現
―「丁寧さ(politeness)」からみた「~てくれる」と「~てもらう」―
- 「蒙古襲来」についての一考察
―交流の起点として―
- 授受の表現
- 日本語とベトナム語の受動態
- 日本語形容詞の特徴的な表現
- 中国と日本の年越し行事
- 日本における国費留学生受け入れ制度の現状と理念
- 日本語とペルシャ語における敬語表現の比較
- 古典落語の言葉の難しさ
- サウジアラビア料理と日本料理の比較
- 皇室典範改正
―愛子様にはどんな未来が?―
- 「ものだ」と「ことだ」と「のだ」
- 現代世界文学における日本近代文学の影響
―芥川龍之介とホルヘ・ルイス・ボルヘスの比較を例にして―
- 日本人のコミュニケーションの特徴
- 世代の差から見た茨城方言の現在
平成12年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本文法における形式名詞
―「方(ほう)」をめぐって―
- 日本語における断りの表現
―大学生に対するアンケート調査の結果に基づいて―
- 日本の新宗教について
―特に天理教を中心に―
- 擬音語・擬態語の形態と意味
- ベトナム文化と日本文化の比較
―ベトナムにおける日本企業の影響―
- 日本語・モンゴル語のオノマトペ
―「泣く・笑う」を中心として―
- 日本語と(アメリカ)英語の口語における感情を表す形容詞の比較
- 和と洋の出会い―杉浦非水
- 現代の大学生における「四字熟語」
―意識と使用の実態―
- 日本語・ハンガリー語のオノマトペの研究
―天気に関するオノマトペを中心に―
- 戦前の小学校で使用されていた歴史教科書と現在の社会科教科書にみられる歴史観の比較
- 繰り返してはならぬバブル経済
- 「となりのトトロ」論
- 古典に見る桜と日本人
―『万葉集』,『古今和歌集』,『新古今和歌集』を通して―
平成11年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本語学習者の会話における相づちの特徴
- 和菓子から見る日本人の美意識
- 土産品三春駒の変遷にみる「伝統」文化
- 韓・日古面から見た民間信仰
- 俳句との出会い
- ことわざで日本を学ぶ
- 日本語の授受動詞について
- 岩倉使節団派遣の意義
- 「心中天の網島」考
―「心中天の網島」に見る近松門左衛門の特徴―
- 高度成長期における日本の地域経済の発展問題
- 日本における達磨信仰
―高崎の達磨寺を中心に―
- 日本における職場のセクシュアルハラスメント
平成10年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 動詞の派生
―「る」ことば―
- 『伊勢物語』にみえる比喩表現
―タイ古典文学と比較して―
- 日本語とタガログ語における呼称に関する対照的研究
- 『深い河』論
- 農業が日本文化に与える影響
―稲作を中心として―
- 日本語の中の言葉の男女差
- 祭における日常的社会的規範の逸脱について
- 雇用態度の変化に対する日本人の世代別対応
―大学の事例研究―
- 日本国家のアイデンティティー
―湾岸戦争が明らかにしたこと―
- 「こと」,「の」および「と」
- セセッション様式と日本の伝統的な芸術との関係
平成9年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 若者の使う流行語
- 日本女性の地位
- 位置の類義表現
―「となり」「よこ」「かたわら」「わき」―
- 日本の食文化
―特に箸のタブーについて―
- 親族名称について
―日本語とモンゴル語の比較―
- 日本語とベトナム語の二人称詞
- 日本語学習者から見た敬語の動詞について
- 日本語における表記の使い分け
- 日本における子育て支援の制度に関する研究
- 日本金融制度における日本版ビッグバン
平成8年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 日本語条件表現「~ば」の研究
- 日本語における使役と受身の使い方
―日本語学習者のために―
- 理由・原因を表す接続助詞
―カラ・ノデ―
- 日本語における外来語の意味の特徴
- 韓・日慣用表現の対照研究
―「目」に関する表現を中心として―
- 日本語における和製英語
- 歌詞にみる英語表現
- 日本語指導が必要な外国人児童
―つくば市におけるケーススタディー―
- 国定小学修身書からみた明治時代の教育
- 床の間と日本の美
平成7年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 「受身」「可能」「自発」「尊敬」を表す「れる」「られる」
- 志賀直哉前期小説から「城の崎にて」へ
―主人公の変化と自我の拡大―
- 日本語学習者における日本語アクセントの位置
―韓国語を母語とする日本語学習者の意識調査を通して―
- 相手を指す言葉の日中対照
- 学校でのいじめ
- 外来語とカタカナ書きの和語について
- 星新一のショートショートの秘密
- 植芝盛平の合気道
- 日本における離婚と妻の地位
―シルバー・熟年離婚―
- 日本の伝統的な住まい
―民家について―
平成6年度 日本語・日本文化研修留学生 修了論文一覧
- 性別から見たあいづち
- 日本語の完了の意味を表わす「テイル」の形
- 葛藤するアイデンティティー
―在日韓国・朝鮮人二世・三世を中心に―
- 日本の伝統社会のしつけ
―家庭でのしつけを中心に―
- 日中の現行国語教科書に見る人間像の比較分析
―小学校国語教科書を中心に―
- 日本文化と過剰包装
- 過労死と日本の労働環境
- ブラジルでの日本語教育
- 国際結婚と日本
- 時の流れにおける宇野千代の人生と文学