イベント当日レポートreport
- 授業・実習
2024/11/16 外国ルーツの子どもたちのためのワンデイキャンプ
紅葉のはじまったミュージアムパーク茨城県自然博物館で、高大連携企画「外国にルーツを持つ子どもたちのためのワンデイキャンプ」を実施しました。日本語サポーターの活動をしている大学生による企画で、今年で3年目になります。ふだんオンラインで日本語を学んでいる中学校・高校の生徒18名が、茨城県内各地域から集まりました。
生物の進化や自然のしくみなど、工夫を凝らした展示にみな興味津々の様子で、ワークシートを完成させたり、自分の好きな展示のスケッチをしたりと、グループ学習に取り組みました。あっという間の1日でしたが、他校の生徒や大学生との交流を深め、みな充実した表情で帰途に着きました。実施にご協力くださった各中学校の先生方、ありがとうございました!
- 授業・実習
2024/9/21-25 日本語談話研究フィールド実習
広島県尾道市にある生口島で行われた「日本語談話研究フィールド実習」に、9名の学生が参加しました。生口島の中でも、近世から潮待ちの港として発展した瀬戸田地区の商店街を中心に、サイクリングによる地域観光の街づくりについて聞き取りをしたり、近年ではレモンの産地として有名な柑橘栽培の農家を訪問したりしながら、5日間の合宿をとおして地域の言語社会の調査をしました。お忙しい合間に時間をとって聞き取りにご協力いただいた生口島の皆さん、本当にありがとうございました。
- 留学生イベント
2024/10/16 日日学類留学生交流会
10月16日に日日学類留学生交流会が開催されました。
今回は日日学類1年生の主催で、36名(1年生12名・留学生24名)が集まり、
紙飛行機や日本語を使ったゲーム、都道府県クイズで盛り上がりました。
折り紙やお菓子のプレゼントも楽しめたでしょうか。これまで授業は一緒でも、実際にお話をする機会は限られていたかもしれません。
特に秋学期に来日した留学生の方にとっては、まだ日本人の学生と交流する機会は少ないかもしれませんが、これを機に学内での交流も深めていってください!
- 授業・実習
2024/10/2 卒業論文中間発表会
4年生の卒業論文中間発表会が対面で開催されました。研究の目的や論文構成、進捗状況を発表し、緊張感のあるなかで活発な質疑応答が行われました。3年生も自身の研究テーマに近い先輩の発表を見学し、卒業論文の提出に向けた取り組みを考える良い機会となったようです。4年生の皆さん、12月の提出に向けて、計画的に執筆を進めていってください。
- 留学生イベント
2024/9/30 Japan-Expert(学士)プログラム入学式
9月30日(月)に、Japan-Expert(学士)プログラム第9期生の入学式とオリエンテーションが開催されました。JE生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
日本語・日本文化学類の日本語教師養成コースには、中国・ミャンマー・ウクライナ出身の計4名の学生が入学し、日本語・日本文化学類のJE生は、新入生を含めると、計12名となりました。
オリエンテーションでは、学類長による挨拶、教職員および新入生の自己紹介、カリキュラム説明、事務連絡を行いました。また、新入生のチューターも参加し、サポートしてくれました。
JEの新入生は、今学期は集中的な日本語学習が中心となりますが、専門導入科目や概論科目も履修します。来年4月からは、他の学類生と一緒に本格的に日日学類の科目を履修する予定です。チューターの協力も得ながら、ぜひ日々の学習を頑張ってください。
- 留学生イベント
2024/9/24・9/30 短期留学生オリエンテーション・日研生オリエンテーション
日本語・日本文化学類では、9月24日に短期留学生(20名)、9月30日に日本語・日本文化研修留学生(4名)のオリエンテーションを実施しました。
オリエンテーションでは、学類長による挨拶、留学生の自己紹介、教職員によるプログラム内容やカリキュラムの説明を行いました。自己紹介では、留学中に達成したい目標や、趣味(ダンス、ゲーム、音楽など)の話題で盛り上がりました。留学生のチューターも参加し、履修やつくばでの生活に関するアドバイスを教えてくれました。
留学生のみなさん、ぜひ授業や活動に積極的に参加して、日日学類で充実した留学生活を送ってください!
<短期留学生および日研生の出身国・地域>
中国、台湾、韓国、カザフスタン、ウズベキスタン、マレーシア、エストニア、セルビア、イラン
- 留学生イベント
2024/9/9 日本語・日本文化研修留学生修了式
日研生6名が修了式を迎えました。指導を担当した教職員やチューターのみなさんが見守るなか、修了証書授与などの後、修了生代表から謝辞が述べられ、日研生一人一人が1年間の様々な思い出を語りました。
日研生のみなさん、これまでの異文化体験で培われた貴重な経験を帰国後も生かして、ぜひ母国でご活躍ください。そして、また日本にいらしてください!みなさん、修了おめでとうございます!!
- 学類イベント
2023/4/8-9 2024年度新入生・新2年生オリエンテーション
日本語・日本文化学類では新入生を迎え、8日~9日に新入生オリエンテーションを行い、2023年10月入学のJE(Japan-Expert)生と一緒に、大学での授業履修の準備を始めました。また、総合学域群からの移行生を迎え、新2年生向けのオリエンテーションも行いました。日日学類でみなさんと一緒に学べることを、教員一同楽しみにしています。
- 学類イベント
2024/3/31 谷口孝介先生、杉本武先生、入山美保先生 退職のお知らせ
2024年3月をもって、日本語・日本文化学類の谷口孝介先生、杉本武先生、入山美保先生が筑波大学を退職されました。3月25日には、卒業生が見守る中、感謝の気持ちを込めて花束と記念品の贈呈式を行いました。
谷口先生、杉本先生は、それぞれ文学と言語学の分野において、約30年間の長きにわたり日日学類の教育に携わり、谷口先生は2018年度から2023年度まで6年間学類長を務められました。入山先生は、2016年度より、Japan-Expertプログラムの運営を中心に日本語教育や国際交流の促進にご尽力されました。
長きにわたり日日学類でご指導頂いた3名の先生方に心より感謝を申し上げるとともに、今後の益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。※写真は3月25日に行われた記念品贈呈式でのご様子です。