学生向け情報
Information for students

卒業論文Treatise

第1期生の卒業した昭和63(1988)年度以降、本学類のすべての卒業論文のタイトルを掲載しています。
平成23(2011)年度以降の卒業論文は、manaba「日本語・日本文化学類」コース で全文PDFを閲覧できます(ただし、本学類在籍生に限る)。そのほか、卒業論文提出に関するスケジュールや書式等は、上記manabaや卒業論文のページをご覧ください。

平成16年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 賀の歌の研究
  • 集団移転先における近隣関係の再編成過程 ~佐賀県嘉瀬川ダムに伴う集団移転者に着目して~
  • 「する」「やる」「おこなう」の使い分けについての分析
  • 程度の小ささを表す形容詞の意味分析 ―ほのか、かすか、淡いを中心に―
  • 公立「国際高校」の現状と課題 ~埼玉県立和光国際高等学校を事例に~
  • 夏目漱石の文学作品におけるルビ
  • 『落窪物語』の現実主義
  • 『源氏物語』研究―浮船の人物造型を中心に―
  • ブラジル人家族にとっての学校「選択」 ―茨城県水海道市を事例として―
  • 『蜻蛉日記』研究―道綱母の心情変化を中心に―
  • 日本語における移動動詞の意味的特性
  • 謝罪表現の日独比較
  • モース『日本その日その日』の中のジャポニズム
  • ナマハゲの継承と変容
  • 現代日本語表記における振り仮名・振り語
  • 読解における日本語母語話者と韓国語母語話者の予測能力の違い
  • 日光山修験道の復興について ~栃木県鹿沼市山王院の活動を中心として~
  • 日本語の語彙的複合動詞について
  • 中国人日本語学習者の作文に見られる文末表現の特徴 ―モダリティを中心に―
  • 上州草津温泉にみる入込み湯から男女別浴への変化
  • 『深い河』論
  • 越後酒男集団の特性~松尾講を中心として~
  • 「自分」の二つの用法の区別について
  • 日本語教育における「は」と「が」の指導法 ―学習者の誤用分析と教科書分析を通して―
  • 日本語における「断り」の談話分析
  • アメリカ人の日本人観の変遷―武士道を中心に―
  • 都城方言における音響音声学的研究~語末のピッチ曲線を中心に~
  • 学習指導要領と高校英語教科書の比較分析
  • 中学校における「部活動」の現状と課題 ―生徒の自治能力を育成するという視点から―
  • 古写真からみた城下町新田の生活変化
  • 有対動詞の自動詞表現と受身表現
  • 地方武士の文化活動―宇都宮歌壇と笠間時朝―
  • 時を表す従属節―マエニ・マデ二を中心に―
  • むらやま徳内まつりに見る新たな祭礼の成立と人々の心意
  • 依頼表現と謝罪表現の日洪対照研究

平成15年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 上田秋成『藤簍冊子』論
  • 近代の皇位継承者教育 ―天皇・皇嗣への教育からみる「天皇」像の変遷―
  • 能因法師をめぐる「すきもの」観の考察
  • 益子焼に見る産地の開放性
  • シニアボランティアの地域活動 ―茨城県つくば市の事例から―
  • 戦後日本の中学校における道徳教育 ―道徳の時間に焦点をあてて―
  • 呪術を通して見る戦国時代
  • 第五回内国勧業博覧会の浪花踊り反対運動における管野スガ
  • 日本語教育における文化リテラシー教育としての役割に関する考察 ―オーストラリア・LOTE教育を中心に―
  • 日本語における形容詞述語文の統語的特性
  • 佐竹氏と臨済宗
  • 国語教科書における小説の特徴と文学作品としての位置づけ
  • 漢字語における略語
  • 永福門院詠歌の研究 ―対照表現をめぐって―
  • 明智光秀の政権構想
  • 西鶴の文体研究
  • 日系ブラジル人の日本定着に対する意識 ―茨城県の日系ブラジル人の日本語習得を中心に―
  • 能と『平家物語』を比較して見る世阿弥の思想
  • 小学校教科書のオノマトペ
  • 流行歌歌詞の計量的語彙分析
  • 長寿儀礼にみる「あやかり」観 ―群馬県高崎市「長寿銭」の事例を中心に―
  • 〈怖い〉話に見る学校の怪異空間 ~「君原小学校」を事例として~
  • 筑波山の文学史
  • 村落空間認識にみる個と集団 ―千葉県印旛村平賀を事例として―
  • 鴨長明の隠遁
  • 日系ブラジル人児童の言語環境・言語学習の研究 ―1年間のケーススタディ―
  • 第四次「新思潮」の研究
  • インクルージョン教育へ向けての日本の教育の課題 ~交流教育の現状分析を手掛かりとして~
  • ある中国人年少者の日本語習得に関するケーススタディ
  • 佐渡相川町における寺位牌について
  • 葬儀における贈答の変容 ~千葉県我孫子市旧湖北村地区の事例を中心に~
  • 植柳盆踊りにみる「伝統」芸能存続の条件
  • 芥川龍之介の小説観 ~「話」らしい話のない小説を中心に~
  • 学童保育にみる現代の子育て ―つくば児童クラブの歴史をもとに―
  • 朝鮮独立運動家 金マリアの半生
  • 中国語母語話者の受動文学習過程における母語の影響
  • 中世日本の狂気観
  • 落語にみる日本人の笑い ―与太郎噺を中心に―
  • 日本における障害者に対する社会福祉制度の変遷
  • 日本人の競馬観 ―大正・昭和初期を中心に―
  • 文章におけるハとガの考察 ―テキストタイプの違いからみるハとガ―
  • ゲートボールと高齢者の「生きがい」 ―茨城県つくば市を事例として―

平成14年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 初級クラスにおけるティーチャートークの機能とその特徴
  • 香の歴史とその受容
  • 表現の間接性からみた日韓言語の対照
  • 埼玉県の高校教育における進路指導の現状と課題 ―「産業社会と人間」の地域との連携を事例として―
  • 発話終結部における言語形式の男女差及び世代差について
  • ケータイメール表記の傾向と分析
  • 百人一首注釈の研究
  • 仙台箪笥の価値の変遷―日用品から伝統工芸品へ―
  • 白川郷にみる近代日本の「山村」像
  • 学校・地域社会・行政の協働に関する一考察 ~船橋市立飯山満中学校区「はさま木ノ葉の森」づくりの取り組みから~
  • 観光果樹園とそれに携わる人々 ―茨城県千代田町を事例として―
  • 日本語を母語としない年少者の二言語使用状況と二言語能力 ―母語保持・発達を中心に―
  • 語りを通してみた障害児 ―“福子”とザシキワラシの比較より―
  • 四国遍路と地域住民―接待地・接待田を中心に―
  • 国産車名の特徴と傾向
  • 幕末の仙台藩の財政難と政局
  • 屋久島における森林伐採と生活変化
  • 「悟浄歎異」における猪八戒の造形と意義
  • 「おみゆきさん」にみる現代の祭礼 ―山梨県一宮町・竜王町を中心に―
  • ナーサリー・ライムとわらべうた
  • 日本語オノマトペにおける清濁の対立 ―用法と関連を中心に―
  • 授受補助動詞「~てもらう」の文法と意味
  • 『蜻蛉日記』と調度
  • 神像から見た日本人の感性 ~日本人は何に神性を見てきたか~
  • 形式名詞とその用法―「ほう」を中心に―
  • 日本の昔話とグリム童話に見る継母 ~魔女と山姥を考慮に入れて~
  • 中世の桑名―自治と商業を中心に
  • 「の」の誤用分析―中国語、韓国語母語話者を中心に―
  • 中学校国語教科書と異文化共生能力の涵養
  • 対話における文末の省略について
  • 情報ストラテジーに関する考察―発話節、「のほう」に注目して(病院会話より)
  • 宮崎県諸県方言のアクセント
  • 「おくのほそ道」について~歴史の跡をたどる旅として~
  • 那智勝浦町の変遷と日本人の旅
  • 『伊勢物語』斎宮関連章段の考察
  • 「視点」からみる授受動詞習得の過程
  • 現代の非婚化・晩婚化現象
  • 「危機に立つ」子どもの教育保障の在り方を考える―アメリカにおけるチャータースクールを事例として―
  • 「ブラジル人学校」の現状と課題についての一考察 ―地域社会の対応に着目して―
  • 社交ダンスとイメージの変化
  • 宮沢賢治のオノマトペ
  • 地域社会と学校統廃合―徳島県相生町の小学校統廃合を中心に―
  • 高等学校における性教育のあり方についての考察 ~教科型と統合型の視点から~
  • 進行を表すアスペクト形式について ―シテイル、シテイルトコロダ、 シテイル最中ダ、シツヅケル―
  • 碓氷新道にみる明治期道路建設の意味
  • 作文指導の研究 ―中学生の作文における誤用についての分析を中心に―
  • 「開かれた学校」づくりにおける学校ボランティア等の可能性
  • テキストにおけるアスペクトの働きについて
  • 「頴才新誌」にみる小説観の変遷
  • マレーシアと日本の日本語の教科書の比較
  • 歌ことば「うつせみ」についての研究
  • 日本語のフォリナートーク
  • ハリウッド映画に見る日本像
  • 公共図書館司書の専門性に関する一考察
  • 日本における器物の〈変化〉について ~付喪神を中心に
  • 舟運終末期における船頭の生活とその変化 ~新河岸川を事例として~
  • 日本中世の婚姻史―女性の生き方―
  • 日本人の会話における「共和」について
  • 伝統工芸品の現在と新しい職人像 ―伊勢型紙職人の生活史を通して―
  • 食の社会的機能 ―戦後日本の変化を通して―
  • 中島敦「わが西遊記」論

平成13年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 『竹取物語』と神仙思想
  • 日本語母語話者のフォリナートーク
    ―非母語話者のトラブル発生サインを中心に―
  • 「戯曲」と「読む戯曲」
  • 現代日本語における多義的連用マーカー「に」の、
    統語および概念構造上における機能・性質の分析
  • 毛利元就の妻・妙玖
  • repairをめぐる相互作用についての考察
    ―日本語母語話者と非日本語母語話者の電話における問い合わせ会話を中心に―
  • 巣鴨地蔵通りの変遷と「おばあちゃんの原宿」の成立
  • 新潟県における学校同和教育
    ~取組みの現状と課題について~
  • イトコ煮をめぐる儀礼と民族
    ―加越の例を中心に―
  • 江國香織文学作品における「子供」
  • 平安時代における弓箭儀式の成立
  • 盆灯籠飾り
    ~安芸門徒の民族性~
  • タイにおける1974年の反日運動
  • 保育所不足問題に関する考察
    ~日本とスウェーデンの育児意識を比較して~
  • 現代における人名の音と意味
  • 中学校・国語科におけるNIEの可能性
    ~情報活用能力育成の観点から~
  • 月経に伴う女性隔離について
    ―月小屋習俗を中心に―
  • 茨城県石岡市における中心市街地の変遷とまちづくり活動
  • 宴の作法
    ―北信流についての考察
  • 化粧品における商品名
  • イエモト集団における師弟関係の変容
  • 若者とネオナショナリズム
  • 食卓風景からみた家族関係
  • 日本語数量表現に関する一考察
  • 日本語オノマトペにおける清濁
  • 瀬戸内・大島における越智杜氏の生活とその変化
  • 「イチゴが売っている」等に見られるガ格表現について
  • 副詞「まだ」と「もう」の意味
  • 幡随院長兵衛伝説の背景
  • 身体の表層が象徴するもの
  • 討論番組に見られる言語行動と言語形式
  • 桃中軒右衛門の研究
    ―九州滞在期を中心に―
  • 日本語における「に」の多義性
    ―起点的意味役割を中心に―
  • 沖縄県先島地方の台湾疎開と戦後引揚問題
  • 田沼意次の改鋳政策
  • つくば市立小学校における日本語指導ボランティアに関する一考察
    ~学校とボランティアの連携という視点より~
  • 推理小説における主人公のキャラクターに関する研究
  • 日英バイリンガル話者の考察
    ―ナラティブを通して―
  • 茨城方言と共通語のイメージ
    ―筑波大生を対象として―
  • 日本語における外国語使用の役割について
  • 明治文学者等にみる「近代的自我」の受容
  • 小学校統廃合にみられる住民意識
    ~茨城県大子町の5小学校統廃合を事例として~
  • 南洋庁期パラオにおける日本観と日本人観
  • 藤原定家の文字遣
  • 達磨椅子考
    ―異文化受容の一形態として―
  • 在日朝鮮人と生きる筑豊炭田社会
  • 否定と呼応する副詞
  • 野球用語としての外来語
    ―実況中継を通して―
  • 外来語におけるゆれ
  • 『とりかへばや』における性逆転の意義
  • 日本語母語話者の会話支援ストラテジー
    ―非母語話者との接触経験が及ぼす影響―
  • 依頼の言語行動における配慮について
  • 源範頼の研究
  • ワーカーズ・コレクティブにみる新しい働き方の可能性
  • 夏目漱石の権利観と義務感
  • 「見る」ことと「見える」こと
    ―視覚に関する動詞について―
  • マレーシアにおける日本イメージとその変化要因
  • 日本における外国人研修生問題
    ~ベトナム人研修生の場合~
  • マレーシア人学習者の日本語作文に見られる誤用の特徴とその要因
  • バイリンガルの二面性
    ―連想実験から―
  • 小学校の英語学習におけるALT活用の現状と課題
  • 延辺の朝鮮族における言語政策と言語使用の実態
  • 光源氏の志向性
    ―冷泉帝と夕霧を廻って―
  • 身体句をもとにした日本語と英語の慣用句の比較
  • 明治期における日本人の習慣とその後の変化
    ―「半裸」の習慣を中心に―
  • 日本人医師と外国人患者のコミュニケーションにおける問題の分析
    ―質問形式の発話を中心に―
  • 海音寺潮五郎とその人間美学
  • 日本語学習者の学習動機と環境要因
    ―アメリカ合衆国ウィスコンシン州の場合―
  • 印刷工組合信友会の路線転換をめぐって
  • 外国人配偶者の日本語に関わる問題とその解決法について
    ―山形県村山市の場合―
  • 日本人学校における現地理解教育に関する一考察
    ~国際児が多く在籍する台中日本人学校の事例を中心に~

平成12年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 日本におけるプロレス興行
  • 4・5才児におけるコトとトコロの認知
    ―格助詞「に」と「で」の使い分けから
  • 幕末の政治家 小栗上野介
  • 若者ことばの使い分けと意識
  • 広告におけるキャッチコピーの研究
  • 全共闘運動にみる学生の自己実現
  • 詩の近代化にみることばの音楽性
    ―萩原朔太郎を中心に―
  • 現代の四国遍路
    ―香川県善通寺市における札所の事例を中心に
  • 富山売薬による文化の伝播
    ―売薬版画と紙風船を中心として―
  • 在日朝鮮人からみる国籍と民族意識の意義
  • 形容詞ウ音便の歴史的研究
    ―文献上に現れる音便形と非音便形について―
  • ダイエットと日本人
  • 江國香織のファンタジーにおける「リアリティ」
  • アイヌ民族から見る民族教育
  • 道元の思想と食に関する規範
  • 『みちのとも』にみる天理教と通俗道徳
  • 化粧品広告の展開と日本人の美意識
  • 小学校通学区域の形成と変容に関する考察
    ~東京都品川区「通学区域のブロック化」を事例として~
  • 吉本ばなな作品における「夢」
  • 持統女帝
    ~妻として母として
  • 電子メールで行われる特殊な表記
    ~文字づかいを中心として~
  • 「の」について
  • 『唐物語』における中国説話の受容
  • 太宰文学にみる青年性
  • 親鸞と鹿島門徒
  • 大学生における呼称の使い分けについて
  • 後南朝を支えたもの
  • 中島みゆきコンサート「夜会」における言葉の実験について
  • 山の神講と女性
    ―宮城県北における山の神講を事例にあげて―
  • 「わらべうた」にみる日本語のリズム
  • 近代日本における外来野菜の導入と普及
    ~キャベツとハクサイを例として~
  • 開業助産婦の活動と施設分娩への変化
    ~つくば市を中心として~
  • テレビニュースにおける画面文字表現の研究
  • 魚霊供養塔にみる魚への意識
  • 「~みたい」の意味・用法
  • 「地方病」対策と地域住民の意識
    ~山梨県における日本住血吸虫病を事例として~
  • 葬送儀礼における米の意味
    ―茨城県龍ヶ崎市の事例「カルイカルイ」を中心に―
  • 手塚治作品とその功績について
  • つくば市の環境問題への対策と社会教育
    ~ごみ問題を事例として~
  • 教室談話の分析
    ―ディスコースマーカーを中心として―
  • 役者丸山定夫
  • 中学校国語科教科書における文法教育
    ~「文節」と「文の成分」を中心に~
  • 常陸国における律僧の活動
    ―忍性伝承を中心に―
  • 鳥取県の方言における地域差
  • 「によって」の機能と意味
  • 競馬の発展における政治とマスコミの役割
  • 点字の分かち書きにおける一考察
  • 芥川作品の光と色について
    ―『歯車』を中心に―
  • 薬の利用からみる農村女性の生活史
  • 遍照歌の評価と需要
  • 「母子草」にみる戦争未亡人問題
    ~茨城県未亡人連盟の活動を通して~
  • 近世演劇における『猫』の怪異性
  • 焼き畑社会の維持機構
    宮崎県椎葉村と新潟県山北町の比較
  • 人名におけるアクセント
  • 夏目漱石作品の中の女性
  • 後に続く文の誘導成分となる複合辞について
  • 語順の研究
    ~題目語の文における位置~
  • 靖国の母
  • 小劇場演劇の観客像
  • 保育所による子育て支援
    ―茨城県下館市の事例から―
  • 立正佼成会にみる女性像
    ―ある教会員の軌跡―
  • 日本語アクセントの核破壊型音調
    ―「(じゃ)ない?」を中心に―
  • 談話における男性の句末・文末表現
    ―大学生会話のケーススタディ―
  • シンガポールの言語政策における日本語教育の位置とその課題
  • 韓国人日本語学習者と日本の漫画
  • 源氏物語における「雨」
  • 中国系マレーシア人の学校選択にみられる変化と要因分析
    ~マレーシア国民教育制度の中で~
  • 源氏物語第一部の構想と成立
  • 講談の叙事性
    ―講談師松林若円の場を通して―
  • 台湾における「親日」感情
  • 明治中後期における国語教科書の表記

平成11年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 中上健次路地三部作研究
  • 伝わる俗信、途絶える俗信
    ―祖母、母、娘を事例とした俗信の伝承過程―
  • 日本語教育と方言
    ―鳥取市内日本語教育機関での調査から―
  • 会話文における引用表現
  • アイヌ研究とアイヌ肖像権裁判
  • 忘れられた「戦争」の記憶
    ~繰り返されたアジア侵略~
  • 融和教育のめざした国民像
  • 中世武家の御霊信仰
  • 対話の相手と女性語の関係
    ~内省をもとに~
  • 満州開拓移民
  • とりたて詞と否定のスコープ
    ―モ、サエ、マデ を中心に―
  • 「特攻戦死」を意味づけた新聞報道
  • 複合動詞「~込む」に関する考察
  • 上下関係がない相手への待遇表現
    ―「出会いの場面」における話者の言葉の運用を中心に―
  • 漱石における禅思想の影響の一考察
  • 『平家物語』を題材とした謡曲の一考察
  • 小学校国語科における国際理解教育の可能性
    ~教科書で取り扱われた教材文の変遷の分析を中心に~
  • 栃木県における外国人子女教育の現状
  • 上級日本語学習者のあいづちの分析
    ―待遇性の観点から―
  • 和菓子を支える心
    ~ある松江の和菓子職人の生活史を通して~
  • 方言に対する意識と使い分け
    ~北海道出身の高校生・大学生を対象に~
  • 表現意図とイントネーション
    ―「じゃない」を中心として―
  • 錬成教育による少国民の人間形成
    ―国民学校教育の考察―
  • バレンタインデイ
    ~女性の職場における義理チョコ問題~
  • 歌われる言葉の現在
    ―歌詞から見る90年代ヒット曲の諸相―
  • 食生活改善運動の地域的受容
    ―大分県二農村の比較をとおして―
  • 宮本輝研究
  • デ格の意味役割
  • 戦国大名今川氏の文芸活動
  • ダバオ日本人開拓団
    ―近代民族意識の根底―
  • 日本に住む外国人のための日本事情
    ―公立保育園に通う外国人児童の親を対象として―
  • 小学校英語教育に関する一考察
  • 映画『男はつらいよ』のなかの単語表現
    ~そこからわかる主人公・寅次郎のキャラクター~
  • 日本語教育の授業分析に関する認知科学アプローチからの提案
  • 遊び場としての酒場
  • 「な」と「の」
    ―連体修飾の二つの形―
  • 萬朝報に見る競馬
  • これからの理想的家族
    ―父親像を中心として―
  • 女性異性愛者の結婚による役割分担
  • 同性愛者にとってのカミングアウト
    ~クローゼットからの解放
  • 盗賊・石川五右衛門像の形成
  • 石川県石川郡美川町井関町方言の文末表現
    ~ある方言話者の会話表現を通して~
  • 日製進出による農村社会の変化
    ―旧坂本村を中心に―
  • 中国語辞書のあり方
    ~見出し語選定と意味記述の方法をめぐって~
  • 古典教材の研究
    ~表現解析を古典教育に取り入れる~
  • 中国語における介詞”在”と日本語格助詞の対照
    ~場所の表現を中心に~
  • メイクアップの変遷にみる日本女性の心の歴史
  • 福祉レクリエーションの一考察
    ―新つくばホームのレクリエーション活動の事例から―
  • いわゆる「若者言葉」の研究
    ―使用意識から―
  • オノマトペにおける同音異義語について
  • 例幣使街道における宿場の発展
    ―八木節の発生に主眼を置いて―
  • 中世遊女の生活と思想
  • 遊廓を見る眼
    ―東海道岡崎遊廓の変遷をとおして―
  • 現代社会と般若心経
  • 異文化理解の視点から見た音楽教育の展開
  • 伝統行事としての獅子舞
    ―石川県二ツ屋地区を中心に―
  • コンピュータによる日本語形態素解析
    ~機械処理のための日本語文法の形式化~
  • 日本の主婦の抱える問題点について
  • 日本国内における留学生の言語行動の分析
    ―日本語能力の差異による違いを焦点として―
  • 金沢文庫の研究
  • 風流の演出に関する研究
    ―府招浮立を中心に―
  • 函館におけるロシア正教の受容
  • 在日ブラジル人の子どもの教育
    ~現状の分析と今後のあり方に関する一考察~
  • 銭湯の地域的役割とその変容
    ~茨城県高萩市の一事例を中心に~
  • 小川未明作品における「異界」
  • 日本語教育実習生による授業の分析
    ―Wraggの手法を用いて―
  • 『やりもらい表現』における日本語学習者の中間言語
  • 北条政子と平徳子
  • 外来語の略語化と日本語音韻体系
  • 子どもを持つ外国人「主婦」の抱える問題
    ―つくば市の一時滞在者の事例から―
  • 江戸時代の女性の在り方
    ―「女大学」より―
  • 『孫子』のビジネス戦略への応用
  • 東京の中学生における副詞・形容詞のゆれについて
  • 小津安二郎監督作品における家族の在り方
  • 紙布の古今と未来への展望
  • プチャーチンの来航
    ―へダ号の建造を中心に―
  • 日本語学習者における撥音
    ―スロベニア語話者の場合―
  • 直接受動文について
  • 授受表現における日本語とタミル語の対照研究
  • 日・米初等国語教科書比較
  • 大正・昭和を生きた女性の生活史
    ―鳥取県境港の一商家を例として―
  • 大島弓子の作品世界
  • オーストラリアの初等学校における日本語教育
    ~ニューサウスウェールズ州を中心に~
  • オーストラリア人の日本観と日本人観
  • 住空間の共同デザインと住民意識
    ―コーポラティブハウジングの一事例―
  • 神奈川県平塚市に於ける地域日本語活動の現状とその改善に向けた提案
  • 海外に住む日本人の日本語の特徴
  • 依頼文における終助詞「ね」と「よ」の機能
  • 山形県村山市における日本語教育の現状と課題
  • 闇のパチンコ業界
  • 南オーストラリア州の初等日本語教育の現状と課題
  • 年少日本語学習者におけるひらがなの読み書き能力
  • 米国のマグネットスクールに関する一考察
    ―マローニー・マグネットスクールの事例分析から―
  • アメリカの政治漫画にみる日本
  • スポーツノンフィクションの役割と可能性
  • 流行歌の歌詞に用いられる語彙の変遷
  • 外国人力士のみた大相撲
  • ドメスティック・バイオレンス論
    ~わたしのDVの記録~

平成10年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 青年留岡幸助
  • 八幡製鐡所購買会
    ―八幡の商権支配と労働者支配―
  • 土門拳のリアリズム論
  • 農村集落の信仰
    ―神社祭祀を中心に―
  • 蓮如の布教とその影響
  • 若者の言語使用の意識
  • 環境教育における地域と学校の連携
    ―ネイチャーセンターを事例として―
  • 紫染めの文化史
    ―南部紫を中心として―
  • 大衆にとってのダンスホール
    ―戦前の時代背景をさぐって―
  • マンションにおける地蔵盆行事の生成
  • 平重盛の人間像
  • 恋愛歌における官能表現を中心とした近代・現代女流歌人の流れ
  • 日本中世の食文化について
    ~肉食禁忌思想をめぐって~
  • 「国際高校」の現状と課題
    ―千葉県立成田国際高等学校を事例として―
  • 荷風の遊廓の女性達
  • 津田梅子がみた明治日本
  • 「ら抜き言葉」使用における世代差
    ―福岡県筑豊地区の調査から―
  • 学校におけるグローバル教育の目指すもの
  • 日本語母語話者と日本語学習者の会話における相互作用調整
  • 電子メールおよび手紙の言語行動的側面に関する比較
  • 天下った民主主義
    ~敗戦直後の朝日新聞の論調から~
  • 近代日本における科学の受容
    ―山川健次郎の軌跡―
  • 在日外国人の子どもに対する教育
    ~法的扱いと現状との比較を通して~
  • 長野県中・北信地方における雪形と生活
  • 平安時代の文人と神仙思想
    ―『本朝神仙伝』を題材として―
  • 接触、打撃に関する動詞の統語と意味
  • 瞽女と芸術
    ―画家・斉藤真一をとおして―
  • 司馬遼太郎私論
  • 中世における小野小町像
  • 留学生と日本人学生の友人関係について
    ~筑波大学の事例を通して~
  • 会話における言いさし表現の機能
  • 高校生の海外留学
  • 現代口語短歌のリズム
    ―俵万智の短歌を中心に―
  • ほめ言葉の返答に関する言語行動的研究
  • 高橋箒庵にみる茶の湯の研究
  • 日本語と中国語の語彙の比較研究
    ―漢字一字語を中心として―
  • 日本語否定論
    ―森有礼、志賀直哉の日本語観―
  • 益子焼の美しさについての研究
  • 米国における日本のアニメーション
  • 中世の負の女性たち
    ~『今昔物語集』・絵巻物を中心に~
  • 夏目漱石『こころ』論
    ―光と影の描写について―
  • 暗黙の了解で使用される指示詞アレについて
  • 日蓮の女性信徒
  • 山本周五郎研究
  • 国際交流の観点から見た「国際ワークキャンプ」
  • 実習生の授業分析
    ―実習生の発言を中心に―
  • 学校体育における剣道の体育・スポーツ化と武道化
    ―平成元年中学校・高等学校学習指導要領改訂に焦点を当てて―
  • テレビのテロップの機能と性質について
  • 日本語母語話者と日本語学習者の会話における「聞き返し」のストラテジー
  • 書き言葉における逆接の接続詞の分析
    ―「しかし」を中心として―
  • 会話における無助詞形の機能
  • つくば市旧桜地区における小地名と住民生活
  • 電話番号における数字の語呂合わせに関する研究
  • 非言語行動と日本語教育
  • 図書館の多文化サービスに関する一考察
  • 日本人と結核
  • 大正・昭和期における下肥利用と生活変化
    ―桐生市近郊旧赤堀村を事例として―
  • 日本におけるアイスホッケーの定着
  • 明治のクリスチャンホーム
    ―植村季野を中心に―
  • 柳田国男の教育観
  • 本居宣長の言語観
    ―『石上私淑言』を出発点として―
  • 村上春樹文学における「井戸」の役割とその効果
  • 日本語の「断り」の表現
    ―女子大学生同士の場合―
  • 木曾義仲の軍勢に関する一考察
  • 宮本常一の常民文化論について
    ―民具研究を中心に―
  • “医療”の枠に縛られない医療職
    ~言語聴覚士の国家資格化をめぐって~
  • 日本語の使役文獲得に関する統語論的研究
  • ある在日朝鮮人女性の記録
    ―夫を強制連行された妻―
  • 留学生と日本人学生との交流に関する一考察
    ~筑波大学を事例として~
  • マレーシアとオーストラリアの日本語教科書の比較
  • オーストラリアにおける日本語教育
    ~日本語アシスタント教師活動を通じて~
  • 現代日本語文章における『記号』
    ~新しい用法を中心に~
  • ホモ・セクシュアルについて
  • 桑名鋳物業の地域的性格
    ―アイロン製造の消長に着目して―
  • 徳島方言における終助詞の意味と機能
  • 日本語と英語における語彙の対照研究
    ~「履物」に関する語の意味領域について~
  • 中国帰国青年のアイデンティティの形成過程
  • 明治初期日本語の研究
    ~話しことばの文末表現について~
  • 年齢別にみるForeigner Talkの特徴についての研究
  • 近年におけるアパート名の傾向について
  • 準他動詞について
  • 日本人の組織観
    ―組織化された集団としての一揆をとおして―
  • 教科外学習としての修学旅行の教育的意義について
    ―明治期 東京高等師範学校およびその付属中学校における修学旅行の展開について―
  • 労資関係の変化と職場いじめ
    ―東京管理職ユニオンにおける具体的な事例をめぐって―

平成9年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • かかり受けを明らかにする読点のはたらき
  • 日本における刺青の美
  • 大学生の友人同士の電話会話における話題転換のストラテジーについて
  • 大学生の会話の受け継ぎについて
    ―「割り込み」を視点として―
  • 映画字幕翻訳上の制限から見る日本語の有為性
  • 現代の表記法に関する考察
    ―小説文を中心に―
  • 中世成立期の悪に関する一考察
  • キャッチコピーの語感に関する研究
  • 筑波大学における学生の方言と標準語の使い分けについて
  • 日本語母語話者同士の会話における意味交渉のための聞き返し
  • 北斎・広重における名所絵
  • 駄洒落に見られる音韻構造の変化の限界
  • 中世における女人の出家
    ―『とはずがたり』を中心に―
  • 日本語における音象徴の歴史的変遷の研究
  • 日本の歌における意味の区切りと小節の区切り
  • 閻魔王を通じて見る中世の地獄観
  • 会話の中における前置き表現の性格とその機能
  • 地域における国際交流
    ~長野市の一校一国運動を例にとって~
  • 女子大学生の会話におけるあいづちの形式について
    ~話題の内容、親疎関係との関連から~
  • 日本語学習者の作文における不自然さについて
    ―文のつなぎに注目して―
  • 現代沖縄社会における琉球方言
    ~待遇表現を中心として~
  • 地域社会における葬儀の変容
    ―死と葬儀に対する意識の動向―
  • 大学入試における帰国子女特別選抜制度に関する一考察
    ~帰国子女自身の声を通して~
  • グリフィスの見た日本、日本人
  • 護法童子の文化史的研究
  • ことわざにおける意味のゆれ
  • 開拓地における地名と住民生活
    ―茨城県九重村松美地区を中心として―
  • 日本人とラーメン
    ―庶民の生活を映し出すその歴史―
  • 明治初期における外来語
    ~仮名垣魯文の作品を通して~
  • 中世末期における「水軍」の性格
    ―村上武吉の活動を中心に―
  • 口語資料における室町時代末期の命令表現形式
  • 日本語作文の評価法
    ~作文採点法試案~
  • 駿河国加島平野における新田開発
  • 日本語学習者のあいづち使用について
  • 『捜神記』『日本霊異記』にみられる鬼・霊魂の中日比較研究
  • 新聞の見出しの内容と表現法の移り変わり
    ―20年ごとの三時代の比較―
  • 現代における薩摩焼の研究
  • 話題主に対する待遇表現に関する研究
  • 教室談話における感動詞「はい」の機能
  • 現代歌謡曲にける強調の長音
  • 日本語の読解におけるトップダウンのヒントの効果
  • 現代日本語ローマ字表記の考察
    ~長音表記を中心に~
  • アイヌ民族から見たアイヌ新法
  • 地球市民としての資質を養う教育
    ~ユニセフの「開発のための教育」を通じて~
  • マスメディアに見る「アジアの花嫁」
    ~新聞・雑誌記事の分析から~
  • 外来語表記におけるゆれの研究
  • 受動文における動作主不明示の構文的規則に関する一考察
  • 山梨県における環境教育に関する一考察
    ~学校における環境教育への自治体の支援の在り方について~
  • 信濃教育会と海外発展運動
    ―その契機と発展―
  • マンガの会話を資料に用いた「と思う」文の意味と用法
    ―対人関係配慮の用法を中心に―
  • 新聞とラジオのニュース報道における文章構造の研究
  • 新聞広報の句読点について
  • 会話における「のだ」の機能
  • 成田参詣にみる庶民の旅の変容
  • 日・英・中 3か国語使用姉妹の日本語習得過程
  • 井口喜源治の信仰と人生
  • 点字の分かち書きについての研究
  • 意見文の「わかりやすさ」に関わる文章構造
  • とりたて詞「まで」「さえ」の研究
    ―否定との関わりから―
  • 外来語の表記についての研究
    ―イタリア料理名を例に―
  • 青森県下における巫者の実態
  • 日本人児童の作文中における「話しことば」の出現について
  • 擬音語・擬態語の音と意味の関係について
  • 北海道広島村における開拓と稲作の展開
    ―和田郁次郎を中心に―
  • 日英語の原文と翻訳文の比較対照研究
    ~単語及び情報の削除・追加・変更~
  • 台湾人における日本語アクセントの知覚
  • 「マレーシア日本語教師養成プログラム」の問題点とその改善のための提案
    ~達成度からの検討~
  • 「鉢かづき」に関する一考察
  • 「死」に関する婉曲表現の体系について
  • 衛星放送による日本語教育の調査研究
  • 茨城県における神仏分離
  • 羊羹にみる庶民の生活文化
  • 『それから』論
    ―植物の象徴性―
  • 海外日本人学校にける現地理解教育に関する一考察
    ―バンコク日本人学校の事例を中心に―
  • アイヌ文化の認識と普及を考える
    ―アイヌ文化振興法成立を契機に―
  • いわゆる「目的」の格助詞「に」の用法について
  • セクシュアリティの多様性
    ~同性愛者への差別を通して~

平成8年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 名詞表現のアスペクト
    ―N+ヲ始メル形を中心にした名詞分類―
  • 敬語表現の使い分け
    ~大学生へのアンケートをもとに動詞・助動詞中心に考える~
  • 漢詩と和歌における色彩語の比較研究
  • 外来語とその原語の意味領域のずれ
    ~洋服の上衣に関する語彙を例に~
  • いわゆる「壁塗り代換」の成立条件
  • 並立助詞の文末用法について
  • ターン・テーキングとかかわる「そう~」形式について
  • 日本語の依頼の会話分析
    ―場面の違いによるストラテジーの使用―
  • オーストラリアにおける日本語教育用教材「よろしくシリーズ」の分析
  • 漢字の認知と記号性
  • 日本語の会話の終わり方
    ―大学生の電話会話を手がかりに―
  • 上級日本語学習者の相づち使用に関する研究
  • 日本語とインドネシア語における連体修飾表現の対照的研究
  • 「感謝」「謝罪」に関する日韓対照研究
  • 日本語の聴解に影響を与える要因の研究
    ―ポーズ数について―
  • 若者言葉の使用と意識
  • 就学目的と就労目的の日本語教育の比較研究
    ~授業分析を中心に~
  • オノマトペの文法について
    ―「+する」を中心に
  • 情報の移動を表す動詞の形式化
  • いわゆる「数量詞」の分布と意味
  • 琉球方言における生物の命名
  • 現代日本語の従属節における時制について
  • 「トカ」の意味と文法
  • 中国人留学生及び中国帰国者の子弟の学習環境と言語発達の対照的研究
  • 日本語とフランス語との対照研究
    ―「(さ)せる」と《faire》の用法について―
  • 日中語併用児の第一、第二言語の習得と維持に関する考察
  • 日本語の所有受動文の研究
  • 中国人児童の言語発達と言語学習環境に関するケーススタディ
  • 日本語教育能力検定試験分析
  • 電話の会話における相づちの機能とタイミングについて
  • オーストラリアの日本語教育におけるティーム・ティーチング
    ―ティーチング・アシスタントの現状と課題―
  • 大学生における「呼び名」
    ―さん、くん、ちゃんを中心に―
  • 男ことばと女ことばのステレオタイプ
    ―文末表現をめぐって
  • コンピュータを用いた日本語教育用教材作成
    ~教師の教授活動を支援する観点から~
  • 台湾における日本語教育の現状と課題
    ~学習者の意識調査を中心として~
  • 二人のブラジル人年少者の日本語習得と母語の変化の過程
  • マレーシアの全寮制中等学校(Residential School―RS)における日本語教育の現状と課題
  • ディスカッションの会話分析
    ―大学サークル内のミーティングにおける提案のストラテジーについて―
  • 北条政子論
    ――政子と「北条家」との関係を中心に
  • 『ジャパニーズ』アメリカンフットボール考
    ~アメリカンフットボールは日本においてどのように受容され変容したか~
  • 花宴における桜の定着
  • 上泉伊勢守信綱
    ―生涯と兵法―
  • 高等学校入試における帰国生特別選抜枠に関する一考察
  • 梶井基次郎の文学的到達点
    ―作品「のんきな患者」を中心に―
  • 在日韓国・朝鮮人生徒に対する進路指導
    ~朴鐘碩・日立就職差別裁判が残したもの~
  • 安倍晴明伝説に関する一考察
  • 志賀直哉『暗夜行路』論
    ―「時任謙作」からの「移転」をめぐって
  • 能「道成寺」論
    ―シテ白拍子と主題について―
  • 『今昔物語集』の恋愛譚にみる男女
  • 自由恋愛による結婚
    ―伊藤野枝の場合―
  • 教室における宗教問題
    ―文化的多様化が進む中で―
  • 超過滞在の外国人労働者と在留特別許可
  • 韓国の大学における日本語教育の事例研究
  • ええじゃないかにおける色彩表現
  • 平塚らいてうの男性観
  • 「東海道四谷怪談」における「川」
  • スサノヲ神話の考察
    ~「記」「紀」「出雲風土記」に見られるスサノヲ像~
  • 茨城県における廃仏毀釈について
    ―筑波山神社における神仏分離を中心として―
  • 「羊羹」に見られる生活史
  • 職業婦人としての女性教師
  • 吉本ばなな文学における「癒し」
  • 世阿弥の男物狂能
    ~その遊狂性と幽玄への工夫~
  • 子守から見た女性の役割の変化
    ―茨城県結城郡八千代町中結城地区を事例として―
  • 発展途上国への援助と異文化間交流
    ~NGO 日本フォスター・プラン協会を通じて~
  • 戦没学徒兵の死生観
  • 妙高信仰に関する一考察
  • 子供の立場に立った現代日本の学校教育改革
  • 国語科における国際理解教育
    ~名古屋市の直接交流を通じた実践例を取り上げて~
  • シュタイナー幼稚園と幼児教育
    ~子供の遊びと保育に注目して~
  • 道嶋宿禰氏族の興隆に関する一考察
  • 子どものための校外演劇教育
    ―声・からだ・心の解放を目指して―
  • 村落社会におけるすまいとくらし
    ―茨城県出島村戸崎を事例として―
  • 環境教育のための場づくり
    ―京都府における事例を中心に―
  • 鎌倉・七切通し
    ~鎌倉の変遷を通して~
  • 中国帰国青年の結婚問題に見る日本社会の異文化受容
    ―中国帰国青年の結婚観の形成を中心に―
  • 二つの「銀河鉄道の夜」
    ~第三次稿と第四次稿の比較研究~
  • 明治における化粧と美
    ―婦女新聞を中心として―
  • 海外子女の後期中等教育機会の確保に関する一考察
  • 都立定時制高校における外国人生徒教育の現状と課題
    ~多様化する生徒の中で~
  • 日露戦争時にける馬事政策
    ~徴発と農村の暮らし~
  • 福田英子における「婦人解放」
  • 春日若宮おん祭
    ~奈良文化の伝統~
  • 荒廃平地林の現状と生活変化
    ―茨城県つくば地域を事例として―
  • 共生関係の構築を目指すNGO活動のあり方を求めて
    ~オイスカの活動の検討を通して~
  • 女子教育に関する一考察
    ~国語読本教材の中の女子像について~
  • 近代の反差別運動における反賤視意識
    ―初期水平運動における賤視に対する意識の変容について
  • 芥川龍之介における志賀直哉像
  • 日本の英語教育を考える
    ―国際学校との比較を踏まえて―
  • 家屋とくらしの変容
    ―伊勢崎の一養蚕農家を通して―
  • 伝説の変遷と生業に関する一考察
    ―稲取りリューゴン岬をめぐる伝説を例に―
  • 日本における外国人子女への母語・母文化の在り方に関する一考察
  • かじゃで風考
    ~かりゆしの舞踊として~
  • 寺山修司作品における表現形態の変遷

平成7年度 日本語・日本文化学類 卒業論文一覧

  • 生成文法からみる子供の言語獲得について
  • 新渡戸稲造の人格教育に関する一考察
    ―国際理解教育への可能性と限界―
  • 接続詞と接続助詞~談話展開上の意味と機能~
  • 福沢諭吉の文章観
  • 話し言葉における「じゃない。」の語用について
  • 日本語の外来語とそれに対応する英単語における音韻の対照研究
    ~カタカナ外来語―英単語変換システムの作成~
  • 助詞『を』の発音意識に関する研究
  • 日韓の謝罪表現の対象研究
  • 村落社会における「まとまり」の意味について
    ―つくば市玉取地区を事例として―
  • 犬を飼わない村の生活誌
    ―田屋の人々の生活と変化―
  • 謡曲『通盛』論―「直なる能」と「よき能」―
  • 茨城県における棟札の研究
    ~吉田神社(日立市)棟札にみる地域社会の変遷~
  • 視覚効果文字の研究
    ―広告・漫画を中心に―
  • 中国から日本に移住した児童の言語・学習環境に関するケーススタディ
  • 明治期の牛乳文化―東京府下を中心として―
  • 河童伝説
    ~大積天疫神社の河童伝説より~
  • 茨城県協和会と在日朝鮮人
    ~戦時下日立鉱山を中心に~
  • 職業婦人の生活と服飾
  • バイリンガル幼児の言語発達
    ~形態と機能からみた「~て」形~
  • 連体修飾節の構造
    ―制限的用法と非制限的用法を中心に―
  • 戦後地域社会の変遷とその背景
    ―愛知県西加茂郡小原村において―
  • 『筆順指導の手引き』の筆順の現状
  • 日仏語のオノマトペの対照
  • 英単語のカタカナ語への取り入れ法則に関する研究
  • 在日韓国・朝鮮人理解学習の関する一考察
    ―県立川崎高校朝鮮問題研究会の取り組みをとおして―
  • 風俗の中のビール
    ~明治・大正期を中心に~
  • 対人関係用語としての親族名称、地位名称、職業名称の研究
  • 加波山禅定における中央修験と民間信仰
  • 日本語オノマトペの研究
    ―ハ・バ・パ行を中心に―
  • “田舎言葉”の研究
    ―非共通語のイメージと使われ方―
  • 学校における男女混合名簿推進運動のめざすもの
    ―「男女の自立と共生をめざす教育」の視点から―
  • 芸能の伝承と地域社会
    ~福島県いわき市三和町永井の「じゃんがら念仏踊り」を通じて~
  • 四字漢語の研究~漢字制限との関わりを中心に
  • 外来語に見られる促音について
  • 日本人の断りと日本語学習者の断り
  • 連体修飾節と被修飾名詞の格関係
    ―コンピュータ処理における連体修飾節処理のために―
  • 地域に根ざす環境教育
  • アイデンティティと現代の日本語教育
    ―戦前戦中期の日本語教育をふりかえって―
  • 「戦争責任ニ関スル決議」の功罪
  • 日本歌曲とアクセント
  • 日本昔話の異類交渉譚における変身
  • 『万葉集』東歌における情景描写
  • いわゆる「数量詞移動」について
  • 日本のNGOの国内活動の現状と課題
    ~シャプラニールの“ハート・バザール”に焦点を当てて~
  • 西洋料理伝来考
  • 登校拒否の子どもたちが通うフリースクール
  • 日本人女性名の研究
    ~歴史的変遷を中心に~
  • アパート名の時代的変遷に関する研究
  • 文型調査に基づく日本語の教科書の分析
  • コンピュータによる漢文の現代日本語訳
  • 『更級日記』に関する一考察
    ―菅原孝標女の自己内省をめぐって―
  • 否定辞「ない」の意味と用法
  • 歌語『千鳥」とそのイメージの変遷
    ―上代から中世まで―
  • 映画館と日本文化
    ―浅草電気館を中心として―
  • 我がダンス人生~大川日出紀の人生~
  • 多文化社会のための人権教育
  • ドラマ会話のターンテーキングの特徴について
  • ある日中語併用児の日本語習得と言語環境
  • 化粧の力
  • 留守番電話のメッセージについて―待遇表現を中心に―
  • 助詞脱落現象の語用論的見地からの研究
  • 在日韓国・朝鮮人教育における「本名を呼び名のる」とりくみ
    ―全国在日朝鮮人教育研究協議会の活動に焦点をあてて―
  • 中世民衆の「遊び」と「狂い」
  • コンピュータによる文語から口語への変換
  • 小学生の作文に見られる接続表現の発達過程に関する一考察
  • 岡倉天心とフェノロサ~社会における美術の在り方
  • 日本の公立学校における外国人子女教育
    ~つくば市および真岡市の小学校の実践を中心に~
  • 会話における応答詞「はい」「ええ」「うん」の研究
  • 日韓相互認識のギャップに対する一考察
  • 近代における歌舞伎に対する認識の変化
  • 漫画における濁点の効果
  • 禁制の天狗観とその系譜
  • 熱帯雨林と日本の役割―マレーシアを中心に
  • 日本語予備教育と実際の生活における日本語の差
    (マレーシア日本語教育改善のための提案)
  • 初等教育における国語科の日米比較
  • 博労考~乗馬クラブを通して見たこと~
  • アメリカ合衆国の初等・中等学校における多文化教育の実践
    ~“多様性を認める社会を目指して”バージニア州ヘンライコ郡での実践~
  • 泉鏡花の研究
  • 大学入学試験の改善に関する考察~学力偏重から適正重視への提言
  • 中古日本文学作品における「めづらし」の考察
  • 初期『女人藝術』における人間観
  • 夜間中学校の研究
    ―生涯学習の場としての夜間中学校―
  • JETプラグラムの現状と課題
ページ上部へ