日本語・日本文化学類とは?
What is "Nichi-Nichi"?

「共生」はいかに可能か?-他者論の観点から-

中井澤卓哉(なかいざわ・たくや/筑波大学教育学類・4年)

本研究の目的は、共生を他者論の観点から捉え直し、原理的に相互理解が不可能である自己‒他者の共生がいかに可能であるのかについて理論的検討を試みることである。本研究発表は3部構成をとる。

第1部では、共生が多文化共生言説の中でいかに位置づけられてきたのかを確認する。共生の理論的な位置付けを整理すると、「共生は目指すべき目的なのか、目標なのか、それとも事実として展開する過程なのか」(橋本2018)という3つの論点にまとめることができる。一方で、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」(多文化共生推進委員会2006)と定義される多文化共生においては、共生の理論的布置が一見引き継がれているようで、その内実がいったいどのようなものであるのかについては検討の余地が残る。

第2部では、共生を他者論の観点から論じる。共生という問題の射程には原理的に他者の存在が前提とされているが、多文化共生の言説においては、他者問題が真正面から議論されてきたとは言い難い。共生において他者が如何様に問題となるかを、フッサールからサルトル、さらにシェーラーに引き継がれた「志向的な他者把握」という観点から捉える。

第3部では、他者を対象として貶めてしまう「志向的な他者把握」を、<責任>論に帰着させることによって乗り越えようとしながらも他者と自己の絶対化という形で形而上学に落ち込んでしまったレヴィナス、及びその絶対化による隘路を<自由>の最重要条件であるとして<責任>を定位し直した苫野に着目して、ヘーゲルの<相互承認>を敷衍しながら共生の社会原理を描き出す。

最後に、その社会原理を元に、地域社会の多文化共生における実践上の課題に言及する


ページ上部へ