日本語・日本文化学類とは?
What is "Nichi-Nichi"?

イベント当日レポートreport

学類イベント

2017/1/20 第2回日本語教育講演会「これからの日本社会における日本語教育の社会的役割」

日本語教育学会副会長、神吉宇一氏による標記テーマの講演会が行われました。在留外国人特に永住者の増加、超党派の⽇本語教育推進議員連盟による法制化推進等、近年の大きな社会の動きを、豊富な具体例を元に、わかりやすく解説していただきました。立ち見が出るほどの満席となった教室からは、次々と積極的な質問が出て、この問題に対するみなさんの関心の高さが伺われました。

もっと写真を見る
在学生イベント

2016/12/7 第2回クラス連絡会

12月7日に今年度2回目となるクラス連絡会が開催されました。学生間の連絡網の運営に関する調査報告、来年度の新入生への履修説明会に関する提案、授業評価アンケートに対する各教員の改善策の公開等に関する提案など、重要な報告や提案が示されました。今後も学生の皆さんからの積極的な提案を期待します。

留学生イベント

2016/11/26-27 日本語・日本文化研修留学生 研修旅行

日研生6名と日本人チューター学生6名が、1泊2日の研修旅行に参加しました。1日目の国立歴史民俗博物館では、修了論文のテーマに役立った学生も多かったようです。夕方には、紅葉きれいな成田山新勝寺を散策し、2日目は、房総のむらで日本の民芸作成や茶道体験、そして、佐原の町並みを見て回りました。

もっと写真を見る
留学生イベント

2016/11/16 留学生パーティ

日本語・日本文化学類有志による留学生パーティが今年も行われました。日研生やJapan-Expertプログラムの留学生を中心に、他学類からも参加がありました。ふくわらいや剣玉を使ったゲームをしたり、学類生が豚汁をふるまったりと、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

もっと写真を見る
学類イベント

2016/11/16 「日本語・日本文化修了証プログラム」修了証授与式

11月16日、日本語教育力強化プログラム・異文化コミュニケーション力強化プログラム修了証授与式が行われました。最近の傾向として、2つの修了証取得に挑戦する日日生が増えてきました。海外実習等に参加した経験のある人は、是非挑戦してみてください。

日本語・日本文化修了証プログラム(CP)

もっと写真を見る
学類イベント

2016/11/6 平成28年度ホームカミングデー

大学学園祭「雙峰祭」にあわせてホームカミングデーが行われ、今年は平成4年度入学生が招待されました。日本語・日本文化学類では8期生を中心に、退職された先生方もご一緒に懇親会を開きました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

もっと写真を見る
学類イベント

2016/10/26 日・日学類大学院進学説明会実施報告

10月26日(水)15時30分から、日・日学類の大学院説明会を行いました。

当日は、学類3、4年生だけでなく、1年生、2年生も参加して、現役の大学院生の先輩から、大学院での研究、生活について、様々な方面から具体的な話を聞くことができ、充実した説明会になりました。中には、早速、大学院のゼミ見学をお願いできた人もありました。

在学生イベント

2016/10/26 2016年度秋学期第1回ランチミーティング

10月26日のお昼休みに、秋学期最初のランチミーティングが行われました。Japan-Expertプログラムに入学された3人の方も参加され、たいへん賑やかなミーティングとなりました。ランチミーティングは今学期、12月と1月にも行われる予定です。ぜひまたご参加ください。

もっと写真を見る
留学生イベント

2016/9/30 Japan-Expert(学士)プログラム入学式

9月30日(金)にJapan-Expert(学士)プログラムの入学式があり、日本語・日本文化学類に所属する日本語教師養成コースには3名の学生が入学しました。今学期は、集中的に日本語を勉強し、来年4月からは、日本語・日本文化学類の学生と一緒に授業を受ける予定です。
JE生の皆さん、ご入学おめでとうございます。筑波大学でたくさん友人をつくってください。目標が達成できることを願っております。

※Japan-Expert(学士)プログラムとは、日本に興味・関心を有する留学生を対象に、高度な日本語能力と日本の文化・社会の理解および日本語教育、芸術、ケアサイエンス、農業の4分野のいずれかの専門性を身に付けた人材育成を目的とするものです。

授業・実習

2016/10/5 卒業論文中間発表会

日本語分野・文化分野それぞれのテーマに分かれて、研究の経過報告と質疑が行われました。一人10分という短い発表時間でしたが、それぞれに面白いテーマ設定、よく練られた研究手法で、成果に向けて試行錯誤している様子が伝わりました。12月の提出まで頑張ってください。

もっと写真を見る

ページ上部へ