日本語・日本文化学類とは?
What is "Nichi-Nichi"?

イベント情報Events

告知・PR

筑波大学ホームカミングデー & 日本語・日本文化学類懇親会のご案内

筑波大学日本語・日本文化学類
卒業生・修了生の皆さまへ

日頃より本学へのご理解と日・日学類への温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
今年も筑波大学では、卒業生・修了生の皆さまと母校とのつながりを深めるため、雙峰祭期間中に「ホームカミングデー」を開催いたします。
あわせて、日本語・日本文化学類では、公式行事終了後に、【16〜18期生(2000〜2002年入学生)】を中心とした懇親会を開催いたします。
世代を超えた同窓の交流の場として、また、恩師との再会の場としてぜひご参加ください。


【1】第28回 筑波大学ホームカミングデー
《日時》
 2025年11月2日(日)13:00~(受付開始 12:00〜)
《会場》
 筑波大学 中央体育館(体芸エリア)
《対象》
 ●学群生 :2000,2001,2002年度(平成12,13,14年度)入学生
 ●大学院生:2004,2005,2006年度(平成16,17,18年度)入学生
《内容》式典・交流企画・公開講座など
 ●式典・展示・交流企画:https://hcd.sec.tsukuba.ac.jp/
 ●公開講座『つくばイチ受けたい授業』:https://sohosai.com/committee/tsuku-ichi/
《詳細・申込》
 下記ページより事前にお申し込みください(〆切:10/24)
 https://hcd.sec.tsukuba.ac.jp/

【2】日本語・日本文化学類 16〜18期生懇親会
《日時》2025年11月2日(日)15:45〜17:45(受付開始15:30〜)
《会場》ソラカフェ(大学会館付近*つくば駅からバス利用「大学会館」下車徒歩3分)
 Webサイト:http://www.soracafe-tsukuba.sakura.ne.jp/
 map:https://maps.app.goo.gl/TtkfGqkzZT1S2UCH6
《会費》
 4,000円(中学生以上)/小学生以下 1,000円(現金・当日払い)
《対象》
 ●日・日16〜18期生を中心に、他期の卒業生や教員も歓迎。ご家族での参加も可能。
 *16期:2000年入学/17期:2001年入学/18期:2002年入学)
《出欠のお返事》
 下記より2025年10月20日までに出欠のご連絡をいただければ幸いです。
 ●ご回答form:https://forms.gle/x7GZ1YKgwpiMifnn8


お知らせは以上です。
両イベントとも、卒業生・修了生ならびにご家族・関係者が対象です。
ホームカミングデーでの再会後、学類懇親会にもぜひご参加ください。
また、卒業後にメールアドレスの変更があった場合に本メールが届かないことがございます。
転送や周知にご協力いただけましたら幸いです。
お誘い合わせのうえ、多くの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げます。

筑波大学日本語・日本文化学類長室

イベントのレポート

留学生イベント

2025/10/26 日本語・日本文化研修留学生 学外研修

日本語・日本文化学類では、本年度、5名の日本語・日本文化研修留学生(日研生)を受け入れています。
日研生の学修の一環として、
日研生5名とチューター4名、教員1名の合計10名で、「日本語・日本文化実験実習」の学外研修を行いました。
事前学習を行ったうえで、成田山新勝寺と国立歴史民俗博物館を見学しました。

当日は雨模様でしたが、成田ボランティアガイドの方のご説明をうかがいながら成田山新勝寺の境内を見学し、
その歴史や信仰、建築についての理解を深めました。
お昼には名物のうなぎを食べて、門前町の散策を楽しみました。
博物館では、各自の出身地(トルコ、マレーシア、スロベニア)の歴史や文化と比較しながら、見学をしました。

学外研修で得られた興味や関心を、これからの学習にもぜひつなげていってください。

高校生イベント

2025/3/27 春のオープンキャンパス 人文・文化学群合同説明会

筑波大学 春のオープンキャンパス2025において、人文・文化学群の三学類による合同説明会と個別相談会を開催しました。300名におよぶ参加者に囲まれ、盛況のうちに説明会を終えました。
日本語・日本文化学類では、最新版の学類紹介動画をウェブ上で公開しています。令和8年度入試から前期日程試験(定員10名)が始まり、新たに日本語教員養成プログラムを開設する等、変更点も多くありますので、よくよくご確認ください。本学類に関心をお持ちの方、受験をお考えの方にとって、ご参考になれば幸いです。

学類紹介動画はこちら

授業・実習

2025/1/28 2024年度卒業論文口頭試問

1月28日に日日学類4年生の卒業論文口頭試問が対面で開催されました。4年間の学びの集大成である卒業論文について発表を行い、主指導・副指導の教員を中心に質疑応答が行われました。

関心のあるテーマを深く掘り下げ、考察し、論文のかたちにまとめることができたでしょうか。4年生の意欲的な取り組みは、参加した後輩のみなさんにとっても大きな刺激になったことと思います。

授業・実習

2025/2/5 2年生「総合演習導入」

日日学類2年生を対象として、卒業論文作成に向けての問題発見のあり方を学ぶ「総合演習導入」を1限~6限にわたって実施しました。

言語や文化に関するテーマごとの教室に分かれ、現時点で関心のある問題について、教員からのアドバイスをもとに考えていきました。6限の時間帯には2年生全体で集まり、これまでの学習の振り返りを行ったうえで、教員との個別面談を行いました。

4月からは、卒論のテーマによってグループ分けされた「総合演習」の授業が始まります。興味のある事柄への理解を深め、そのための研究方法を身に付けていってください。

留学生イベント

2024/11/23 日本語・日本文化研修留学生 学外研修

日本語・日本文化研修留学生(日研生)の学修の一環として、
日研生4名とチューター4名、教員3名の合計11名で、「日本語・日本文化実験実習」の学外研修を行いました。
事前学習を行ったうえで、成田山新勝寺と国立歴史民俗博物館を見学しました。

当日は青空のもと、教員による解説をうかがいながら、成田山新勝寺の歴史や信仰について学習しました。
紅葉も美しく、門前町での散策も楽しむことができました。
博物館では、先史・古代から現在までの日本の歴史と民俗について、各自の興味にしたがって見学をしました。
日研生やチューターからは、出身地の文化や言語、大学での授業内容と関連させた質問が挙がり、関心をもって見学できたのではないかと思います。

学外研修で学んだこと、疑問や興味を、レポートの執筆などこれからの研究活動にもつなげていってください。

授業・実習

2024/11/16 外国ルーツの子どもたちのためのワンデイキャンプ

紅葉のはじまったミュージアムパーク茨城県自然博物館で、高大連携企画「外国にルーツを持つ子どもたちのためのワンデイキャンプ」を実施しました。日本語サポーターの活動をしている大学生による企画で、今年で3年目になります。ふだんオンラインで日本語を学んでいる中学校・高校の生徒18名が、茨城県内各地域から集まりました。

生物の進化や自然のしくみなど、工夫を凝らした展示にみな興味津々の様子で、ワークシートを完成させたり、自分の好きな展示のスケッチをしたりと、グループ学習に取り組みました。あっという間の1日でしたが、他校の生徒や大学生との交流を深め、みな充実した表情で帰途に着きました。実施にご協力くださった各中学校の先生方、ありがとうございました!

もっと写真を見る
留学生イベント

2024/10/16 日日学類留学生交流会

10月16日に日日学類留学生交流会が開催されました。
今回は日日学類1年生の主催で、36名(1年生12名・留学生24名)が集まり、
紙飛行機や日本語を使ったゲーム、都道府県クイズで盛り上がりました。
折り紙やお菓子のプレゼントも楽しめたでしょうか。

これまで授業は一緒でも、実際にお話をする機会は限られていたかもしれません。
特に秋学期に来日した留学生の方にとっては、まだ日本人の学生と交流する機会は少ないかもしれませんが、これを機に学内での交流も深めていってください!

もっと写真を見る
授業・実習

2024/10/2 卒業論文中間発表会

4年生の卒業論文中間発表会が対面で開催されました。研究の目的や論文構成、進捗状況を発表し、緊張感のあるなかで活発な質疑応答が行われました。3年生も自身の研究テーマに近い先輩の発表を見学し、卒業論文の提出に向けた取り組みを考える良い機会となったようです。4年生の皆さん、12月の提出に向けて、計画的に執筆を進めていってください。

留学生イベント

2024/9/30 Japan-Expert(学士)プログラム入学式

9月30日(月)に、Japan-Expert(学士)プログラム第9期生の入学式とオリエンテーションが開催されました。JE生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

日本語・日本文化学類の日本語教師養成コースには、中国・ミャンマー・ウクライナ出身の計4名の学生が入学し、日本語・日本文化学類のJE生は、新入生を含めると、計12名となりました。

オリエンテーションでは、学類長による挨拶、教職員および新入生の自己紹介、カリキュラム説明、事務連絡を行いました。また、新入生のチューターも参加し、サポートしてくれました。

JEの新入生は、今学期は集中的な日本語学習が中心となりますが、専門導入科目や概論科目も履修します。来年4月からは、他の学類生と一緒に本格的に日日学類の科目を履修する予定です。チューターの協力も得ながら、ぜひ日々の学習を頑張ってください。

もっと写真を見る
留学生イベント

2024/9/24・9/30 短期留学生オリエンテーション・日研生オリエンテーション

日本語・日本文化学類では、924日に短期留学生(20名)、930日に日本語・日本文化研修留学生(4名)のオリエンテーションを実施しました。

オリエンテーションでは、学類長による挨拶、留学生の自己紹介、教職員によるプログラム内容やカリキュラムの説明を行いました。自己紹介では、留学中に達成したい目標や、趣味(ダンス、ゲーム、音楽など)の話題で盛り上がりました。留学生のチューターも参加し、履修やつくばでの生活に関するアドバイスを教えてくれました。

留学生のみなさん、ぜひ授業や活動に積極的に参加して、日日学類で充実した留学生活を送ってください!

 

<短期留学生および日研生の出身国・地域>

中国、台湾、韓国、カザフスタン、ウズベキスタン、マレーシア、エストニア、セルビア、イラン

ページ上部へ